2025.08.12
このたびの大雨により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
熊本市植木町商工会では、8月10日からの豪雨に伴い被害を受けられた中小企業者の方を対象に、経営・金融等に関する相談窓口を設置しております。
被害状況の把握および迅速な支援につなげるため、被害があった事業者の方は、お手数ですがまずは一報くださいますようお願いいたします。
【相談窓口】
熊本市植木町商工会
TEL:096-272-0236(平日8:30?17:15)
メール:ueki@kumashoko.or.jp
2025.08.05
九州経済産業局より「米国関税措置に関する説明会」の案内がありましたのでお知らせします。
本説明会は 対面とオンライン(ハイブリッド) にて開催されます。
商工会職員および会員の皆さまは、ぜひご参加ください。
日時:令和7年8月7日(木)16:00〜17:00
方法:ハイブリッド開催
(対面:九州経済産業局 第2・第3会議室)
(オンライン:Microsoft Teams)
対象:商工会職員および会員
申込方法:令和7年8月6日(水)17:00までに、以下のURLよりお申し込みください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyushu-somu/5405
2025.07.31
熊本市植木町商工会よりご案内です。
中小企業・小規模事業者の皆さまを対象に、新製品・新サービスの開発、生産性向上を目的とした「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(21次公募)」がスタートしました。
■ 公募スケジュール
・公募開始日:令和7年7月25日(金)
・申請開始日:令和7年10月3日(金)
・申請締切日:令和7年10月24日(金)17時
■ 補助概要
・補助上限額:最大4,000万円(加点条件により上限引き上げあり)
・補助率:中小企業 1/2、小規模事業者 2/3
・対象経費:機械装置費(必須)、クラウド利用料、専門家経費、技術導入費、広告宣伝費など
■ 注意事項
申請には「GビズIDプライムアカウント」の取得が必要です。
公募の詳細や申請方法については、別画像のQRコードから公式サイトをご確認ください。
また、初めて申請される方には、制度の概要を分かりやすく解説した動画が公開されています。
▼動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=nY1mq07UV5w
本補助金は、特に新たな取り組みを行う中小企業経営者や、会員の皆様におすすめです。
申請を検討されている方は、お早めにご相談ください。
添付ファイル一覧
2025.07.22
【台湾輸出支援事業のご案内】
熊本県商工会連合会では、県内中小・小規模事業者を対象に、台湾への輸出を支援する事業を実施します。
本事業では、輸出に必要な手続きやラベル作成、成分検査の支援に加え、商品のブラッシュアップや台湾での商談会・販売会への参加支援を通じて、海外販路開拓を後押しします。
【対象商品】
・酒類
・食品加工品(牛肉エキス・馬肉エキスを含むものを除く)
・その他、工芸品等(例:カトラリー、石鹸など)
※食品は、賞味期限または消費期限が半年以上のものに限ります。
※詳細は募集要項をご確認ください。
【対象者】
熊本県内に本社または事業所を有する中小・小規模事業者で、支援対象商品に選定された後、パッケージ等の改良に積極的に取り組む意欲のある方。
【申込方法】
(1) 提出書類
?申込書
?SSSPシート(商品規格書)
※書き方が不明な場合は、専門家派遣事業等を活用可能です。
(2) 提出期限
令和7年8月1日(金)
※申込期限が迫っています。ご希望の方はお早めにご準備ください。
(3) 提出先
・商工会地区の事業者:最寄りの商工会
・商工会議所地区の事業者:最寄りの商工会議所
※会員・非会員を問わず申込み可能です。
【費用負担】
支援が決定した商品については、食品または非食品の区分により異なりますが、概ね6万7千円〜10万円程度のご負担をお願いする予定です。
ご不明な点がございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
熊本市植木町商工会
TEL:096-272-0236
添付ファイル一覧
2025.07.18
地域経済循環マップ
〜経営発達支援事業の一環として〜
熊本市植木町商工会では、経営発達支援計画に基づく取り組みの一環として、地域経済の現状を可視化する「地域経済循環マップ」を作成し、当商工会ホームページにて公開いたします。
このマップは、RESAS(地域経済分析システム)を活用し、地域内での「生産・分配・支出」の流れや、地域外への資金流出の状況をわかりやすく示したものです。地域経済の構造を理解することで、地元事業者の皆さまの経営判断や今後の取り組みの参考としてご活用いただけます。
※掲載しているデータは2018年時点のものですが、現時点でRESASから抽出可能な最新の情報を使用しています。あらかじめご了承ください。
商工会では、こうした分析を踏まえながら、地域資源の活用や事業者支援に今後も積極的に取り組んでまいります。
地域の現状と未来をともに考える一助として、ぜひご覧ください。
添付ファイル一覧