絶世の美女、小野小町の産湯に使った小野の泉水

平安時代の女流歌人、小野小町ゆかりの泉水。父の小野良実は、養父の小野篁の罪に連座して、肥後のこの地へ流罪に処せられました。良実は本国帰参を祈願のために七国神社を勧請。

この地で小町が生まれたとき、泉水の水を産湯に使ったと伝えられています。池のほとりに建てられた小町堂には小町像が安置されています。 「花の色は移りにけりな いたずらにわが身世にふる ながめせしまに」の歌碑も建立されています。

種田山頭火が堂守をつとめた

漂泊の俳人種田山頭火が出家得度して、堂守を務めた曹洞宗のお寺で、参道の入口には山頭火像、「松はみな枝垂れて南無観世音」の句碑が建てられています。

山頭火句碑のイメージ写真

植木の苔寺と誰かが言った

本尊の観音菩薩像は、平安時代末期の作と言われ、境内には十三仏像も並んでいます。寺の裏手、平尾山の八合目付近に湧水があり、瑞泉の寺名に由来なったと伝えられています。

二つの蛙石が谷を隔てて向き合う

味取のバス停から300mほどさきに蛙の形をした石が東をむいて鎮座。この蛙石の前面は棚田の谷。谷のむこうのこんもりとした森の中にも蛙にそっくりの大きな石があって、二つの石は相対して見つめ合っています。

神功皇后ゆかりの伝説が残る

御手洗さんの由来は、神功皇后が朝鮮半島への遠征途中に立ち寄られ、手を洗われたという伝説からきています。清らかな湧水のため、以前は近在の人々が野菜や食器を洗っていたそうです。現在は、特産のスイカを冷やすなど生活に活用されています。

山本郡の豪族の城跡

内空閑氏は伊賀の出身で明徳元年(1290)山本の地に下向した伝えられる山本郡の豪族。初代は基貞で、戦国時代末期に菊池市が内紛を起こし、衰える頃に頭角をあらわしました。天正9年(1581),島津軍に攻撃され落城しました。

現在、城跡は公園として整備されています。

県内最古の石橋

年号のはっきりしている眼鏡橋では熊本県内で最古の石橋(1802年築造)。輪石と輪石を楔石でつないだ単一アーチ橋が天に向かって弧を描く。橋長12.8m、高さ4.4m。

応仁天皇ゆかりの池

古代、遠征中の神功皇后が応仁天皇を出産された時に産湯につかったという伝説の池。6世紀には八幡神がこの池に現れ、自らが応仁天皇の生まれ変わりであると告げたという伝説も残っていいます。

古木に咲く薄紅色の花

明治20年頃、仙台から苗を持ち帰り、植えられたもの。幹回りは2mほど、樹齢は約120年で、これほどの古木はめずらしく、地域の人々に愛されています。ソメイヨシノよりも少し早く、薄いピンクの花を咲かせます。